棟上後も順調に工事を進めています。


屋根の釉薬瓦(平瓦)も葺き終わり窓も付き外観のイメージが確認できる段階になりました!!
外壁の下地で大切な防水紙の施工
換気扇や電気配線の貫通部分の防水処理、バルコニーなどの笠木の防水処理など細かくチェックしています。
外壁を仕上げてしまうと見えなくなってしまう部分ですが、見えなくなるからこそ大事な検査です( `ー´)ノ


中の工事は電気配線の再確認をお客様とさせていただき施工も済みました
断熱材も充填しているので建物の中が温かいです(^^)/
HOME > 施工レポート
お客様の暮らしをより良いものにするために、一邸一邸、心を込めて作り上げていきます。
そんな日々の施工風景をご紹介させて頂きます。
棟上後も順調に工事を進めています。


屋根の釉薬瓦(平瓦)も葺き終わり窓も付き外観のイメージが確認できる段階になりました!!
外壁の下地で大切な防水紙の施工
換気扇や電気配線の貫通部分の防水処理、バルコニーなどの笠木の防水処理など細かくチェックしています。
外壁を仕上げてしまうと見えなくなってしまう部分ですが、見えなくなるからこそ大事な検査です( `ー´)ノ


中の工事は電気配線の再確認をお客様とさせていただき施工も済みました
断熱材も充填しているので建物の中が温かいです(^^)/
中区の徳吉町でいよいよ新築工事が始まります!!
先日地鎮祭を執り行いました。
今回は吉備津にある「鼻ぐり塚」の方に来ていただき祈祷していただきました(^^)/



いつもとは違う、祭事で「鼻ぐり塚」の方も地鎮祭はあまりしない (ほぼ初めて) らしく
とても貴重な経験をさせてもらいました。
式の初めに,この護摩壇の中に入れる祈願用の「護摩木」にみんなそれぞれの願い事を書いて準備します
お嬢さんが書いていた「ながいきできますように」がすごくかわいかったです (*´ω`*)



中央に護摩壇が組まれていて、始まる前はとても質素な感じでいよいよスタート
祭事が始まり、ホラ貝で一吹き!! 空気が一変!

護摩壇に火がつけられ・・・

願いを込めて護摩木を壇に入れて祈祷をしていきました
工事安全を私たちは祈願させていただきました(^^)/


途中、炎が想像より大きく多分みんな ドキドキでした (;´∀`)

天気にも恵まれて無事、ご祈祷も終わりました。
ご近所の方には事前のご挨拶をさせていただきましたが、びっくりされたと思います・・・(^-^;

最後に建物の配置や給湯器の位置、など着工前の確認をさせていただき、いよいよ工事が始まります!
ご入居後もご満足いただけるような住まいを作れるよう頑張ります
M様邸も棟上をさせていただきました!!

棟上の数日前に土台敷をしている所です。
木材に色が付いているのは防蟻処理をしたので色が付いています。

耐震構造にするためのホールダウン(耐震金物)
基礎、土台と柱を緊結するとても重要な金物です。
そして、いよいよ棟上げ当日です
朝、7時30分からお施主様に建物の周りをお塩とお酒で清めていただきました。
お施主様のご発展ご幸福と工事の安全祈願もかねてお清めです!!


お清めが済んだら早速棟上開始

お施主様も( ゚Д゚)びっくりする速さで組みあがっていきます
大工さんは図面を見ることなく番付け(柱や梁に書いてある)を見るだけで阿吽の呼吸で進んでいきます
何回見ても凄い!! やっぱり大工さんはすごい!!



少し肌寒く曇りの日だったのですが一瞬快晴になりました
下から見上げた構造体と空の色が気持ちまで晴れやかにしてくれます(*´▽`*)


あっという間にまた曇り初めてしまいました
後日雨が降ってきてもいいように当日屋根下地の防水ルーフィングを施工して
壁面はブルーシートで被いました。


お客様も建物が組みあがって大きさに感動!!( ゚Д゚)
2世帯住宅という事もありかなりのボリュームになっています。
今後は現地でお客様と今まで打ち合わせしてきたことの再確認をしながら工事を進めます
お客様にご満足いただけるよう頑張っていきます!
M様邸も順調に工事が進んでいます
11月に地鎮祭でお清めをさせてもらって基礎の補強工事・基礎工事と順調に工事を進めさせていただきました


ハウスラボがご提案する基礎補強は鋼管杭で設計、ご提案をさせていただいています
杭が地盤の支持層まで到達して基礎を直接杭で支持する補強工事なので安心です
もちろん、地質や近隣の状況など色々な条件のなかで他の施工方法のご提案もさせていただいています
まだお客様も建物の形や大きさが目に見えてきていないのでなんとなく小さく感じてしまう時ですね😁
基礎工事


基礎補強杭の工事も終わり基礎の工事に入りました
地鎮祭でいただいた土地の神様にお供えする鎮物(しずめもの)を建物の中心に埋めさせていただきました


鉄筋の下に防湿フィルムを敷き湿気が上がってこないようにしていきます
配筋検査も日本住宅保証機構(JIO)からの検査員の方に検査をしていただき合格しました!
この後はスラブのコンクリート打設です
外周の型枠を組むとなんとなく形や大きさが見えてきて建築の実感がわいてきます!
ご近所の方からは大きな基礎ですね~と声をかけていただいています

次は立ち上がりのコンクリートを打設する準備です

玄関の土間、シューズクローク、勝手口などの土間下には防蟻(シロアリ)処理をした断熱材を充填しています
土間と言っても室内です。こうすることで外気の気温に影響されにくくなります。(^_^)/
次回は棟上げまでのレポートをしていきます!!(‘◇’)ゞ
こんにちは😎✨
4か月ぶりの更新になってしまいました💦
現在、岡山市北区下中野にて新築建売住宅を建築中
このあたりは、岡山市内でもなかなか土地が出ない人気の場所となっております(´;ω;`)
JR大元駅から徒歩9分🚎と場所はとてもいいのですが( ;∀;)💨
土地面積は約26坪。
決して広くはない土地なのです。。。( ;∀;)
足場。。結構ギリギリ。゚(゚´Д`゚)゚。⤵⤵
その分、間取りは狭さを感じないように工夫をしました(∩´∀`)∩❤
間取りは3LDK✨✨
LDKは2階に配置し、約18帖の広さがポイント(b*´3`*d)
駐車も2台可能です🚗🚙
完成予定はH30年12月( *´艸`)
引き続き、建築の様子をUPしていきます🎵🔊
こんにちは!!
久しぶりの更新になってしまいましたが、
北区津高にて建築させて頂いたK様邸の完成写真が届きました (o゚∀゚o)ノ
お施主様のこだわりがたくさん詰まっているので
早速紹介していきたいと思います(σ゚∀゚)σ
*
*
*
*
★外観★
★温かみのある玄関★
★格子が引き立つリビング★
↑西側の壁面にはレッドシダーを使用。
★収納がいっぱいのキッチン★
★1カ所で全て完結する家事室★
★お揃いのタイルがかわいい水回り★
★松の木が迎えてくれる2階ホール★
★子供部屋はクロスを変えて変化をつけました★
★リビング(夜)★
★外観(夜)★
夜になると雰囲気もガラッと変わりますね (〃゚д゚〃)
*
*
*
*
着工時からレポートしてきましたが、
自然素材をふんだんに使った、住み心地のいいお家が完成しました ヽ( ´3`)ノ
まるでパワースポット( ´艸`)❤
お施主様にもとても気に入って頂きホッとしています
完成見学会に来て頂いたお客様もありがとうございましたm(_ _)m
*
*
*
*
☆彡おまけ写真☆彡
早速、木の温もりに癒される猫ちゃん。。 (∩´∀`)∩
じ----
ごろん
北区津高の施工レポートは以上になります
最後まで読んで頂きありがとうございました ( `・∀・)ノ
こんにちは!
まずはお知らせです!(σ゚∀゚)σ
現在建築中の北区津高新築住宅ですが
お施主様のご厚意により
6/2(土)・6/3(日)10:00~17:00
2日間限定で完成見学会をさせて頂くことになりました (p゚∀゚q)
(完全予約制となっております☆)
木をたくさん使ったこだわり満載のお家です
ぜひ現地で天然木のぬくもりを体感してください
ご予約は QRコード または お電話でも受付中!
086-250-6145
皆様のご来場お待ちしています ( *´艸`)
*
*
*
*
先日よりお伝えしている北区津高。
外壁工事まで無事完了し、全体の色が見えてきました
塗っている途中の色は、コンクリートのような濃いグレー
↓
↓
完成後
アップで見るとこんな感じ (´ー`)
サイディングに比べて、柔らかくてしっとりしているような…(個人の感想です。笑)
現在は内装工事中 (ノ´∀`)ノ
お家の中も、木をたくさん使っていてとても素敵な空間になっています ♡
床は無垢材を使用 (`・∀・´)
↑ 美咲町の材木屋さんで選んだ松の木
写真を撮りながら、収納の多さに今更気が付きました…♪(´ε` )
全てをお見せできず申し訳ないのですが
…こっそり一部公開 ( ・∀・)
写真は家事室。
整理整頓しやすい大容量の可動棚
窓があるので風通しも良好です 。゚(ノ∀`)゚。
収納が多いと家事がはかどります☆
*
*
*
*
こんな感じで現場は順調に進んでいますヽ( ´3`)ノ
今回紹介できていない魅力がまだまだありますヽ(o゚∀゚o)ノ
お客様と設計士が二人三脚で造り上げたこだわりのお住まいを是非ご覧下さい
☆皆様のご来場お待ちしています☆
当日はこの看板が目印です(σ´∀`)σ
↓
こんにちわ‼(´ー`)
少し間があいてしまいましたが、北区津高の現場では外壁工事が始まりました (σ´∀`)σ
先日、現場から最新の写真が到着💨💨
今回の外壁はサイディングではなく湿式のモルタル外壁‼ (-∀-ノ)ノ
いつものサイディングとは工程が違います💦
まずはいつも通り防水シートを張り、縦と横に木を張っていきます( ´艸`)
(縦の木は “通気胴縁”、横の木は “ラス地” というそうです)
木を張り終わったら、更にシートを張り、その上からWラスという網を張ります(o´・ω-)b
網を張り終えました👆✨✨
準備ができたら、あとは外壁を塗っていく工程になります ヽ(´ー`)ノ
*
*
*
*
ここまでは外壁についてお伝えしてきましたが、室内も順調に進んでいます ⤴
ふと見てみると見慣れないものを発見👀💕
大工さんが整理整頓しやすいように、簡易的にカウンターを作成していました(´∀`)
これは工事中限定のカウンター💡
工具などをまとめて置いておく場所があるととても効率がよくなりますね✌
こんな感じで現場は順調に進んでいます(∩´∀`)∩
外壁の進捗状況など、またレポートさせて頂きます🌈🏠