こんにちは!(゚∀゚)
先日中国地方が梅雨明けし、岡山でも毎日暑い日が続いています(´Д`ι)
そんな中、毎日少しずつ工事が進み中。。
北区庭瀬にて建築中のお家も先日基礎工事が終わりました( ノ゚∀゚)ノ
基礎工事完成!(p゚∀゚q)
職人さん方暑い中、いつもありがとうございます!m(_ _)m
もうすぐ上棟を迎えます♪
どんなお家になるか今から楽しみに待ちたいと思いますd(゚ε゚*)
HOME > 施工レポート
お客様の暮らしをより良いものにするために、一邸一邸、心を込めて作り上げていきます。
そんな日々の施工風景をご紹介させて頂きます。
こんにちは!(゚∀゚)
先日中国地方が梅雨明けし、岡山でも毎日暑い日が続いています(´Д`ι)
そんな中、毎日少しずつ工事が進み中。。
北区庭瀬にて建築中のお家も先日基礎工事が終わりました( ノ゚∀゚)ノ
基礎工事完成!(p゚∀゚q)
職人さん方暑い中、いつもありがとうございます!m(_ _)m
もうすぐ上棟を迎えます♪
どんなお家になるか今から楽しみに待ちたいと思いますd(゚ε゚*)
こんにちは!( ´艸`)
先日レポートした、中区徳吉町の続きになります!
前回の記事→★
*
*
*
バルコニー防水工事の様子(FRP防水)
FRP防水は速乾性で工期が短くすみ、軽さや耐水性、耐久性に優れています(・∀・)
まだ足場が組まれていますが、外からも撮影してみました
外壁はモルタル吹付✨
サンプルはこちら☟
近くで撮影してみました∑(´▽`ノ)ノ
まだ施工中なのでグレーっぽい色ですね✨
施工中は濃いめですが
乾いてくると色が薄くなってきます😊💨
🕛🕐🕜🕝🕞
🕛🕐🕜🕝🕞
🕛🕐🕜🕝🕞
最終的には、ちゃんと白色にヽ(o゚∀゚o)ノ
あんなに濃かったグレーがちゃんと白色になりました(ノ´∀`)ノ
現在は、内装工事もどんどん進み、ほぼ完成間近😍
完成写真も改めて掲載していきますのでお楽しみに♪
こんにちは!ヽ(´ー`)ノ
今日は中区徳吉町で建築中の新築レポートです✿
現在は内装工事中。
上棟からの様子を振り返っていきたいと思います
*
*
*
棟上の日は
新元号「令和」発表の日!
新元号発表と上棟が重なるとは! d(゚ε゚*)
Wでおめでたい日となりました♡♡
いつも通り大工さん達の計算された動きでサクサクお家が出来上がっていきます
お施主様から頂いたお昼のお弁当もとても素敵。。(ノ∀`*)
更に、お施主様が現場に差し入れをしてくださっていたのですがこんなに可愛い張り紙も(∩∀`*)
感謝の気持ちでいっぱいになります<(_ _)>
お引渡しまで、事故なく安全第一に工事させて頂きます( `・∀・)ノ
その後は、窓を取り付けしたりしていきます💨
こちらはまだ取付前の写真📸
↑道路側にあり、お家の顔にもなる大きな窓☼
別の角度からですが、窓の取付が完了しました
上側の窓はFIX窓で窓の開閉をしない窓、下側の3つの窓は横すべりだし窓
いつもは見慣れていない窓が他にも ∑(*´ω`ノ)ノ
引き違い窓の変形(LIXIL)になります
ちなみに先ほどの状態からボードを貼るとこんな感じに(  ̄ー ̄ )ゞ
一気にお家っぽくなってきました♬
長くなってきたので、続きは次回レポートします(o´∀`)ノ
瀬戸内市虫明の工事現場では、現在基礎工事がどんどん進んでいます(ノ∀`;)
↑「捨てコンクリート」を打っているところ♬
地面をならしたり、この先の工程であるコンクリートを打ちやすくする為に「捨てコン」を打ちます
(`・ω・´)キリッ
その後は、基礎の要となる重要な作業「基礎配筋」!
基礎配筋が終わったら、設計書通りに配筋工事が行われているかどうかの検査をします(* ‘ω’)ノ
コンクリートを流し込み「基礎」が完成しました(人゚∀゚*)
建物のイメージがだんだんわいてくる瞬間です(p゚∀゚q)
ちなみに、現在建築中の建物の平面図はこちら☟
1LDKの平屋になります✨
お施主様の要望を盛り込んだ間取り、、今から完成が楽しみです(∩´∀`)∩
工事の進捗はまたレポートしたいと思います♬
こんにちは!(・∀・)
なかなか梅雨に入らない岡山ですが、今週末くらいから雨が多くなりそう☂☂
いよいよ梅雨入りが近そうです。。(・д・`)
*
*
*
*
昨日、北区庭瀬にて新築されるお客様の地鎮祭を行いました♪
準備は万端ヽ(o´∀`o)ノ
地鎮祭にはワンちゃんも参加して頂きました🐕♡
土地を清めていきます。
鎌を入れる際は、お子様もそれぞれ参加 ( *´艸`)
土地の守護神を祀り、利用させてもらうことのお許しを得ます( – 人 – )
最後は恒例の記念撮影📸
これから梅雨に入ると工事が進まない日もありますが、
素晴らしいお家になるように最後まで一生懸命工事させて頂きます(`・∀・´)
着工したら引き続きレポートしていきたいと思います✨✨
こんにちは!( ノ゚∀゚)ノ
先日、瀬戸内市邑久町虫明にて新築されるお客様の地鎮祭が執り行われました!
当日の天候は曇りで、少し風もあり。。(´・ω・)
だったのですが、何事もなく無事完了致しました(p゚∀゚q)
★ 地鎮祭の様子 ★
建築場所の近くには海が広がっています( ´艸`)
この辺りの海は “日本のエーゲ海 ” ともいわれていて、とても穏やかな時間が流れています♬
↑今回建築するお施主様は右の方。兵庫県から移住される予定なのです(´ー`)
一生懸命建築させて頂きます(o’∀’)b
工事の様子はまたレポートしていきたいと思いますヽ(* ‘ー’)ノ
棟上後も順調に工事を進めています。
屋根の釉薬瓦(平瓦)も葺き終わり窓も付き外観のイメージが確認できる段階になりました!!
外壁の下地で大切な防水紙の施工
換気扇や電気配線の貫通部分の防水処理、バルコニーなどの笠木の防水処理など細かくチェックしています。
外壁を仕上げてしまうと見えなくなってしまう部分ですが、見えなくなるからこそ大事な検査です( `ー´)ノ
中の工事は電気配線の再確認をお客様とさせていただき施工も済みました
断熱材も充填しているので建物の中が温かいです(^^)/
中区の徳吉町でいよいよ新築工事が始まります!!
先日地鎮祭を執り行いました。
今回は吉備津にある「鼻ぐり塚」の方に来ていただき祈祷していただきました(^^)/
いつもとは違う、祭事で「鼻ぐり塚」の方も地鎮祭はあまりしない (ほぼ初めて) らしく
とても貴重な経験をさせてもらいました。
式の初めに,この護摩壇の中に入れる祈願用の「護摩木」にみんなそれぞれの願い事を書いて準備します
お嬢さんが書いていた「ながいきできますように」がすごくかわいかったです (*´ω`*)
中央に護摩壇が組まれていて、始まる前はとても質素な感じでいよいよスタート
祭事が始まり、ホラ貝で一吹き!! 空気が一変!
護摩壇に火がつけられ・・・
願いを込めて護摩木を壇に入れて祈祷をしていきました
工事安全を私たちは祈願させていただきました(^^)/
途中、炎が想像より大きく多分みんな ドキドキでした (;´∀`)
天気にも恵まれて無事、ご祈祷も終わりました。
ご近所の方には事前のご挨拶をさせていただきましたが、びっくりされたと思います・・・(^-^;
最後に建物の配置や給湯器の位置、など着工前の確認をさせていただき、いよいよ工事が始まります!
ご入居後もご満足いただけるような住まいを作れるよう頑張ります
M様邸も棟上をさせていただきました!!
棟上の数日前に土台敷をしている所です。
木材に色が付いているのは防蟻処理をしたので色が付いています。
耐震構造にするためのホールダウン(耐震金物)
基礎、土台と柱を緊結するとても重要な金物です。
そして、いよいよ棟上げ当日です
朝、7時30分からお施主様に建物の周りをお塩とお酒で清めていただきました。
お施主様のご発展ご幸福と工事の安全祈願もかねてお清めです!!
お清めが済んだら早速棟上開始
お施主様も( ゚Д゚)びっくりする速さで組みあがっていきます
大工さんは図面を見ることなく番付け(柱や梁に書いてある)を見るだけで阿吽の呼吸で進んでいきます
何回見ても凄い!! やっぱり大工さんはすごい!!
少し肌寒く曇りの日だったのですが一瞬快晴になりました
下から見上げた構造体と空の色が気持ちまで晴れやかにしてくれます(*´▽`*)
あっという間にまた曇り初めてしまいました
後日雨が降ってきてもいいように当日屋根下地の防水ルーフィングを施工して
壁面はブルーシートで被いました。
お客様も建物が組みあがって大きさに感動!!( ゚Д゚)
2世帯住宅という事もありかなりのボリュームになっています。
今後は現地でお客様と今まで打ち合わせしてきたことの再確認をしながら工事を進めます
お客様にご満足いただけるよう頑張っていきます!
M様邸も順調に工事が進んでいます
11月に地鎮祭でお清めをさせてもらって基礎の補強工事・基礎工事と順調に工事を進めさせていただきました
ハウスラボがご提案する基礎補強は鋼管杭で設計、ご提案をさせていただいています
杭が地盤の支持層まで到達して基礎を直接杭で支持する補強工事なので安心です
もちろん、地質や近隣の状況など色々な条件のなかで他の施工方法のご提案もさせていただいています
まだお客様も建物の形や大きさが目に見えてきていないのでなんとなく小さく感じてしまう時ですね😁
基礎工事
基礎補強杭の工事も終わり基礎の工事に入りました
地鎮祭でいただいた土地の神様にお供えする鎮物(しずめもの)を建物の中心に埋めさせていただきました
鉄筋の下に防湿フィルムを敷き湿気が上がってこないようにしていきます
配筋検査も日本住宅保証機構(JIO)からの検査員の方に検査をしていただき合格しました!
この後はスラブのコンクリート打設です
外周の型枠を組むとなんとなく形や大きさが見えてきて建築の実感がわいてきます!
ご近所の方からは大きな基礎ですね~と声をかけていただいています
次は立ち上がりのコンクリートを打設する準備です
玄関の土間、シューズクローク、勝手口などの土間下には防蟻(シロアリ)処理をした断熱材を充填しています
土間と言っても室内です。こうすることで外気の気温に影響されにくくなります。(^_^)/
次回は棟上げまでのレポートをしていきます!!(‘◇’)ゞ